新年あけましておめでとうございます
今年は元旦1日、2日と天気に恵まれ
なんだか穏やかなお正月を迎えた出雲大社。
本日3日は
大社では正月の恒例行事...というか伝統行事でもある
「 吉兆さん 」
ちょっとこの行事の紹介を...
大社の各町内ごとに
笛や太鼓を鳴らしながら列をなして
出雲教、出雲大社御本殿、神楽殿、千家国造館...
新年の挨拶に回られ、
一年の “ 五穀豊穣 ” や “ 無病息災 ” を祈願します。

旗のように大きくたっているのが
“ 吉兆さん(きっちょうさん)”
高さ10m、幅1mもある「歳徳神」と大きく縫いとりをしている大幟です。
この吉兆さんで町内を練り歩く時、
先頭にいるのが “ 番内(ばんない)”
赤や白の大きな鬼の面をかぶり、神楽衣装を身に着けた 鬼 です。
各町内の42歳の厄男の人がなるらしい...
朝から昼頃まで順番に各町内の列が回ってくるのですが、
神楽殿の前の当館は列が来るたびに
太鼓の振動が伝わってくるくらい大きな音が響きます
最近は子どもさんも
番内の衣装を着てたり、
笛や太鼓をしながら一緒に回ったりしている姿も多く見られます。
大社に住んでいる人たちは
毎年1月3日は「 吉兆さん 」が定番。
「 きたきた〜!!! 」って
そして、
お正月は成人の日くらいまでかな
出雲教、勢溜、神楽殿前...に屋台が出ます

お祭りな気分がしばらく続きます
あいにく今日あたりから天気が崩れていくようですが...
今日も雨だったり、雪だったり
グッと寒くなりそうなので、
お出かけの際はあったかくしてくださいね
YAEGAKIは新年のスタートとともに
2018のいろんなことに向けて
本格的に動きはじめまてます
みなさんとさまざまなところで ツナガル よう
こころ を カタチ に
こころ に ツナグ
スタッフ一同
こころ にして過ごしていきます
撮影についてのお話も...
今回のブログみたいに出雲大社の情報も
ちょこちょこ伝えていけたらなと思ってます
今年もYAEGAKI
よろしくお願いいたします。
かだ 

今年は元旦1日、2日と天気に恵まれ
なんだか穏やかなお正月を迎えた出雲大社。
本日3日は
大社では正月の恒例行事...というか伝統行事でもある
「 吉兆さん 」
ちょっとこの行事の紹介を...
大社の各町内ごとに
笛や太鼓を鳴らしながら列をなして
出雲教、出雲大社御本殿、神楽殿、千家国造館...
新年の挨拶に回られ、
一年の “ 五穀豊穣 ” や “ 無病息災 ” を祈願します。

旗のように大きくたっているのが
“ 吉兆さん(きっちょうさん)”
高さ10m、幅1mもある「歳徳神」と大きく縫いとりをしている大幟です。
この吉兆さんで町内を練り歩く時、
先頭にいるのが “ 番内(ばんない)”
赤や白の大きな鬼の面をかぶり、神楽衣装を身に着けた 鬼 です。
各町内の42歳の厄男の人がなるらしい...
朝から昼頃まで順番に各町内の列が回ってくるのですが、
神楽殿の前の当館は列が来るたびに
太鼓の振動が伝わってくるくらい大きな音が響きます

最近は子どもさんも
番内の衣装を着てたり、
笛や太鼓をしながら一緒に回ったりしている姿も多く見られます。
大社に住んでいる人たちは
毎年1月3日は「 吉兆さん 」が定番。
「 きたきた〜!!! 」って

そして、
お正月は成人の日くらいまでかな

出雲教、勢溜、神楽殿前...に屋台が出ます


お祭りな気分がしばらく続きます

あいにく今日あたりから天気が崩れていくようですが...
今日も雨だったり、雪だったり

グッと寒くなりそうなので、
お出かけの際はあったかくしてくださいね

YAEGAKIは新年のスタートとともに
2018のいろんなことに向けて
本格的に動きはじめまてます

みなさんとさまざまなところで ツナガル よう
こころ を カタチ に
こころ に ツナグ
スタッフ一同
こころ にして過ごしていきます

撮影についてのお話も...
今回のブログみたいに出雲大社の情報も
ちょこちょこ伝えていけたらなと思ってます

今年もYAEGAKI
よろしくお願いいたします。


- 関連記事
-
- みんな元気??
- 2018年 はじまりました!!
- 2017年も終わり頃...